プレ
エントリー
プレ
エントリー
イ
Type2 キャリア教育

株式会社広島三次ワイナリー

【文理不問】ワイン造りに興味のある方大歓迎
ワイン原料となるぶどうの収穫体験、選果作業、圃場での栽培作業など当社のワイン造りに携わる従業員と一緒に取り組みませんか

インターンシップ内容

インターンシップ中のお仕事

●醸造現場での作業補助
ワイン造りにおいて大切な衛生管理の一環として、器具や容器の洗浄作業を行っていただきます。
また、仕込みシーズンの場合、良いぶどうを厳選する選果作業を行うことがあります。

●分析作業
果汁やワインの状態を知るための成分分析作業。
計測器や試薬等を使用し、正確な計測をする事が求められます。

●ぶどう畑での作業
ぶどうの生育状態に応じて、枝や房を整える作業や、収穫作業を行います。

一日の流れ(例示)

08:30~ 朝礼
08:35~ 現場作業
12:00~ 昼休憩
13:00~ 現場作業
17:00~ 一日のまとめ、日報作成
17:30~ 退社

会社について

当社は広島県内のぶどう産地・三次盆地で発祥し、先人の熱い想いとたゆまぬ努力の蓄積により事業を展開して参りました。
2007年から自社農園を確保し、ワイン専用ぶどう品種によるTOMOEシリーズをリリース。三次産100%のぶどうによるこだわりのワイン造りに努めています。
さらに2015年からは、三次市農業交流連携拠点施設「トレッタみよし」の指定管理者として新たな分野への事業を開始いたしました。これにより皆様に美味しいワインと、新鮮食材による豊かな食卓を提供することが可能となりました。
社員一人ひとり日々研磨し、自己実現の中から自信と誇りを持って、お客様に満足いただけるワインとサービスを提供いたします。

<br />
<b>Warning</b>:  Illegal string offset 'alt' in <b>/home/xs501491/jobmeet.info/public_html/city.hiroshima.jobmeet.info/wp/wp-content/themes/city/single-company.php</b> on line <b>43</b><br />

【Q&A】

【Q1】社員寮はありますか
【A1】ありません。三次・庄原(備北地区)出身のかたで帰省先から通勤できるかたを対象とします。

【Q2】インターンシップに参加するのは初めてなのですが・・・
【A2】初めての方も大歓迎です。ワイン原料となるぶどう栽培作業や醸造現場での選果・分析作業など、初めての体験を経験し人生の思い出や、これからの選択肢のきっかけとなる体験として参加してみませんか

【Q3】制服・作業服は用意してもらえますか
【A3】担当者から服装のアドバイスをさせていただきますので、ご自身で用意していただく事になります。

【参加学生の感想】

ブドウを積んだり大きな機械を洗ったりと体力仕事もありますが、実験のような作業もあり面白かったです。
製造課の方からお話を伺ってワインに関する知識を得て、自分の感覚で香りの違いに気づけたことで、ワインを身近に感じ、もっと楽しみたいと思うようになりました。

募集要項

タイプ2
キャリア教育

タイプ3
汎用的能力・専門活用型
インターンシップ

勤務地
①広島三次ワイナリー(三次市東酒屋町10445-3)
②自社農園(三次市東酒屋町2002-1)三次ワイナリーから車で約7分
対象学部
全学部全学科
定員
2名
期間
9月17日~9月30日(10日間)
8:30~17:30のうち8時間(昼休憩12:00~13:00)
週2日休み(土・日)予定
事業内容
・ワインの製造および販売
・ワイン原料ぶどうの栽培
・地域特産品等の販売
・バーベキューガーデンの経営
・カフェヴァインの経営
・三次市農業交流連携拠点施設「トレッタみよし」の運営
取組課題
・作業を通して感じた「ワイン業界へ求める事」のレポート
・ワイン造りに取り組む社員とのコミュニケーション形成
賃金・交通費
時給1,100円
車・バイク・自転車通勤可
交通費規定有/2キロ以上から支給140~840円
会社
ホームページ
その他特記事項
   
1・2年生は対象外になります。
タイプ2にご参加ください。
勤務地
①広島三次ワイナリー(三次市東酒屋町10445-3)
②自社農園(三次市東酒屋町2002-1)三次ワイナリーから車で約7分
対象学部
定員
期間
9月17日~9月30日(10日間)
8:30~17:30のうち8時間(昼休憩12:00~13:00)
週2日休み(土・日)予定
事業内容
・ワインの製造および販売
・ワイン原料ぶどうの栽培
・地域特産品等の販売
・バーベキューガーデンの経営
・カフェヴァインの経営
・三次市農業交流連携拠点施設「トレッタみよし」の運営
取組課題
賃金・交通費
会社
ホームページ
その他特記事項


ページT O P へ戻る