プレ
エントリー
プレ
エントリー
イ
SCROLL
手を広げる人 鉛筆 手を広げる人
2025年度





〈夏季:8 - 9 月実施〉受入れ企業等は
コチラ〈夏季:8 - 9 月実施〉
>>>>

〈夏季 申込締切〉


  2025.6.13.Fri

対象/

大学生・大学院生 〈学年不問〉※専門学校生、短期大学生不可

参加申込について

①プレエントリー

プレエントリーフォームより
必要情報を入力

希望の受入先(企業・団体・官公庁など)、
大学名、氏名、メールアドレス、電話番号

プレエントリー完了
メールが届く


※メールが届かない場合、プレエントリーが完了していない、または記載されたメールアドレスが誤っている可能性がございますのでご注意ください。

②応募情報を提出

プレエントリー完了メールに従い
応募情報を入力

複数社の希望がある場合は、企業ごとに書類を提出する
ため、希望する企業についてそれぞれご入力ください。
また、所定欄に顔写真データの挿入を
お忘れなくお願いいたします。

応募情報の提出

本申込完了メールが届く

インターンシップ等の
保険加入について

参加決定後は
インターンシップ保険の
ご確認・加入をお願いします。

賠償保険の加入が必要です。

企業のモノを壊した、業務中に人へ怪我を負わせてしまったなど

 

[大学に確認すること]

まずは、ご自身が今回のインターンシップに適用できる賠償保険に加入しているか、大学へご確認ください。
※大学や個人により、インターンシップ保険の加入有無や適用可否が異なります。

 

[大学側で取り扱いがない場合]

運営事務局までご相談ください。
(おおよそ800~1,000円程度の保険料で保険をご紹介いたします。)

本インターンシップでは、企業側の
労災保険に加入していただくので、
労務中にケガを負ってしまった
場合は労災保険でまかないます。

 
スマホをタップするアイコン
参加申し込みについて質問がある場合は、LINEで受け付けます。
プレエントリー

ABOUT
「有給長期インターンシップ・就業体験って?」
タイトルを示す女性

コンセプト

                   

夏休み期間中、企業から賃金の支払いを受けながら働き、与えられた課題に取り組む2週間以上(受入先による)のインターンシップです。今後の就職活動だけでなく、自身の成長にも繋がる体験をしましょう!

■受入先には、
企業・団体・官公庁があります。
※当サイト内では表記上、「企業等」とさせていただく場合があります。


                   

〈昨年度よりインターンシップの取扱が変わりました。〉

                   

昨年度よりインターンシップの取扱が変わりました。

3 省合意による「インターンシップの推進に当たっての基本的考え 方」に則り、タイプ2・タイプ3 を実施します。

タイプ2・・・キャリア教育(就業体験)
〈全学年対象/ 主に1・2 年生〉

or

当ホームページ上でのアイコン

タイプ3・・・凡用的能力・
専門活用型インターンシップ
〈3・4 年生, 院生対象〉

or

当ホームページ上でのアイコン

メリット

1

長期だからこそ、
企業等の
本当の良さが分かる

1dayや短期インターンシップだと、受入先の一部しか分からない・・・。
長期は企業のリアルなお仕事・雰囲気を知ることができ、社会人として働く上での良さを体感できます。

OKサインを作る人
OKサインを作る人
2

有給だからこそ、
給料のありがたさや
働くことの大変さが分かる

「有給長期インターンシップ・就業体験」は、賃金をもらいながら就業体験をします。
無給のインターンシップよりも、お金を稼ぐ達成感、責任感を学べます。
受け身ではなく、自発的に働く姿勢を身に付けることができます。

お金をもらう人
3

学生の域を超えて
社会人としての
経験が
できる

学生のうちに「社会」を知ることで、社会人になるための準備ができます。
仕事をする上での自分の強みや足りない力を見つめ直すチャンス!

剣を持つ人 剣をもつ女の人 杖を持つ人

スケジュール
〈夏季〉

メモ4~6月

参加申込

>
チェック7月

選考

受入企業による選考の上、決定します。

>
ノート7月

インターンシップに備えた研修

事前にビジネスマナー等を学べるので安心です。
■ 対象者には、日時などの詳細を連絡します。

>
歩く人8~9月

インターンシップ期間

実際に企業の一員として働きながら
課題に取り組みます。
■運営事務局スタッフが、課題への取り組み方のアドバイスや
インターンシップ時の不安や悩みなどをお伺いします

>
ノート10月

インターンシップ後の研修

インターンシップの振り返りを行いながら
自己分析や企業研究の方法を学びます。

>
プレゼンテーション10~11月

プレゼンテーション

インターンシップに参加して学んだことや、企業から与えられた
取組課題について発表します。
※事前に報告書の提出があります。

2026 年春季も開催します。
11月頃募集スタート,2月実施予定
           

動画説明

有給長期インターンシップ・
就業体験を動画で
分かりやすく説明

スマホを手で持っている絵

よくあるご質問
FAQ

よくあるご質問
参加申込書の送り方は?
所定フォームより書類のアップロード、または申込フォームにてお送り下さい。

【アップロードの場合】
①プレエントリー後、完了メール内に参加申込書をダウンロードするURLが記載されています。
そちらから参加申込書をダウンロードをお願いいたします。
②エクセルデータなので、直接入力をして頂き必要項目を埋めて下さい。顔写真データもお忘れないようお願いいたします。
③入力した参加申込書をプレエントリー完了メールに記載されている本申込用フォームのURLよりアップロードをしてください。(エクセルデータのままで構いません。)

※Macで作成される方はPDFデータに変換し、アップロードをお願いいたします。(互換性の関係で確認できない可能性があるため)
※プレエントリー完了メールを紛失してしまった方はLINEにてお問い合わせ下さい。

【申込フォームの場合】
①プレエントリー後、完了メール内に本申込のためのURLが2つ記載されています。
②基本情報フォーム、希望企業フォームの2つのフォームの入力完了をもって本申込完了となります。
※基本情報フォームには、顔写真データのアップロードもお忘れないようお願いいたします。
選考はありますか?
企業による選考があります。

基本的には書類選考となりますが、企業によってはオンライン・電話での質問や面談がある場合がございます。

選考期間中は企業よりメール、お電話があった際には必ずご対応をお願いいたします。
具体的な勤務日、日数はどうやって決定しますか?
細かな勤務日や日数については、ご参加決定後、企業と直接調整をしていただきます。
(記載している期間中、毎日の勤務ではありません。)

応募時点で参加できない日がある場合は参加申込書の『インターンシップに参加できない期間』の欄に期間・日程と理由をご記入ください。
※企業によっては勤務できる日程も含めての選考となりますのでご了承ください。
参加申込書の添削をしてもらえますか?
添削を希望される方は、まずはメールまたはLINEにて添削希望の旨をご連絡下さい。
(添削には数日お時間を頂く場合がございますので、申込締切日までに余裕をもったスケジュールでご相談下さい。)

ご質問・ご相談

LINEまたはご来店にて直接、質問・相談することができます。(来店は要予約) いずれも、LINEでの友達追加が必要となります。

LINEでお問合せ 来店のご予約
(OPEN/水・金 14:00~17:30)
LINEにて氏名・希望日時をご送信ください

LINEでのお問合せ

LINEならではのお手軽さとスピードがあります。サクっと済ませたいならこちら。

  • あなたの相談・質問
  • 応募書類の添削
  • 就活やインターンシップに関するお役立ち情報
  • 参加企業の紹介

※自動応答ではないので、お返事にお時間を頂く場合があります。

ご来店でのご相談

文字だけでは、わからないニュアンスもしっかり受け止めて
じっくりご相談をお受けします。

  • 応募書類の添削
  • 自分に向いている企業がわからない方へのアドバイス
要予約
毎週水・金OPEN
毎週
水・金
OPEN
OPEN/水・金 14:00 ~ 17:00
予約
方法
LINEにて氏名・希望日時を送信ください

※予約状況により、ご希望に添えない可能性がございます。
場所/しごとの相談カフェiroha(広島市事業)
広島市中区大手町1丁目紙屋町 シャレオ内(シャレオ西通り)
店舗情報はコチラ
●広島市中区大手町1丁目紙屋町シャレオ内(シャレオ西通り)

まずは、友だち追加しよう!

友達 友だち追加

参加者の体験を
チェックしてみよう!

参加前の不安や、参加後の学びなどを知ることができます。

先輩たちの声
サービス・インフラ

広島大学 2年生

今回の実習では、大学では得られない貴重な経験と学びを得ました。特に「15分間でどれだけの価値を生み出せるか」を意識して行動することが大きな学びでした。また、大学生のうちにしかできないことに積極的に挑戦し、自分のやりたいことを見つける必要性を強く感じました。

サービス・インフラ

広島修道大学 1 回生

私がインターンシップに参加して成長したことは自分に自信が持てたことです。今まで社会経験がなかったため、将来自分が働くことができるのか不安に思っていました。ですが実際に接客したり、本部で会議に参加したりすることで自分が働いている姿が想像できた気がしました。

メーカー

東京農工大学 2 回生

長期で職場と関わることができたので、実際の雰囲気や、業務内容、人間関係を知ることができました。また、就活で何を重視するべきかだけではなく、大学生活で何を得るべきか、就職した後もどのようなハードルがあると予想できるのかを考える際の指標が見えてきました。

メーカー

広島大学 3 回生

ブドウを積んだり大きな機械を洗ったりと体力仕事もありますが、実験のような作業もあり面白かったです。製造課の方からお話を伺ってワインに関する知識を得て、自分の感覚で香りの違いに気づけたことで、ワインを身近に感じ、もっと楽しみたいと思うようになりました。

商社・卸・流通

広島大学 3回生

普段できない多くの業務を体験させていただき、各部署の動きや、会社の全体像を知ることができました。取り組み課題では、フレームワークを用いて現状を分析し、課題に対する解決策を考えました。分析力や新たな発想をもつ力、またそれらを発表する力が身に付きました

ソフトウェア・システム

今回のインターンシップで、業界への理解を深めることができ、自己分析も行うことができたので就職活動の際に参考にしたいと思います。また、分かりやすいプレゼンテーションの話し方やスライドの作り方を学べ、実際に行うことで苦手意識を克服する良い機会になりました。

ソフトウェア・システム

SE業務の基礎、そして社会人に必要な基礎力を実践的に習得できました。上流工程体験ではチームで協力し、顧客視点の重要性や要件定義の難しさを痛感しました。社員の方々の温かいサポートのおかげで、自身の成長を実感し、SEの仕事の魅力を知ることができました。

官公庁・公社・団体

本インターンシップへの参加を通じて、働くことに対する意識が大きく変わりました。実際の業務を経験する中で、働くことの輪郭がより鮮明になり、気づけば、またここで働きたいと強く思うようになっていました。この経験は、まさに私の人生に新たな道を示す出会いとなりました。