プレ
エントリー
プレ
エントリー
イ
Type3 凡用的能力・専門活用型インターンシップ

社会福祉法人石見さくら会

地域の良さを感じ、福祉を学び、ライフワーク体験型の2週間インターンシップ

インターンシップ内容

インターンシップ中のお仕事

●希望職種により、就労体験内容が変わります。
(例)保育の場合
保育補助、壁面作成、制作物準備、計画補助、会議への参加等

・保育補助は、保育士が計画に沿って保育を行っている様子を見学し、子ども達に声掛けや適切な手助けを行っていただきます。
・壁面制作は、季節や年齢に沿った壁面を提案し、実際に制作物を子供たちと作成する手伝いをしていただきます。
・計画補助については、年齢に合わせて年間計画に沿った、月案があり、月案に沿った週案作成業務を体験していただきます。
・連絡会議等に参加し、子どもたちと直接かかわる以外の業務についても経験をしていただきます。

●例以外の職種(総合事務職、介護福祉士、栄養士、看護師等)についても、体験可能となっており、インターンシップを通じて職種に応じた行事やレクリエーション等を計画、導入、実施を行っていただきます。

一日の流れ(例示)

各職種に応じて、1日の流れが異なりますので希望職種がある際は、ご連絡いただければと思います。

会社について

石見さくら会は、職員数約220名の社会福祉法人です。
事業所は高齢者施設3事業所、保育所3事業所を運営しています。
特別養護老人ホーム桃源の家では、定員100名おり県内でも屈指の大型施設です。
福祉はアナログ業ではありません、ICTやAIの導入等積極的に投資し業務の効率化を図っています。
穏やかな雰囲気で失敗や初挑戦にも寛容な風土があります。
高齢者福祉事業では、科学的介護(自立支援介護)を行い、職員本位ではなく、要介護高齢者の視点に立った介護倫理に基づき、要介護高齢者の自己実現欲求が満たせるよう取り組んでいます。

【求める人物像】

・幅広い知識や見識を集結していきたいため、福祉関係以外で学んでいる方も広く募集します。
・他人任せにせず、自らで動くことができる方
・一般的な倫理観を持たれている方

【企業からのメッセージ】

なるべく参加される方の「やりたい」とう気持ちや思い、希望に寄り添いたいと考えていますので、柔軟にインターンシップ内容を調整できます。お気軽にご相談ください。

【仕事中の様子】

募集要項

タイプ2
キャリア教育

タイプ3
凡用的能力・専門活用型
インターンシップ

勤務地
① 特別養護老人ホーム桃源の家(島根県邑智郡邑南町中野574-3)
② 養護老人ホーム香梅苑(島根県邑智郡邑南町矢上347)
③ いわみ西保育所(島根県邑智郡邑南町矢上976-1)
※希望職種により、決定します。
対象学部
定員
期間
2月(うち勤務時間により10~14日間)
●8:30~17:30●9:00~17:00●9:00~16:00(うち休憩11:00~14:00内にて1時間)
週2日休み(土日祝)
事業内容
・高齢者福祉事業
・児童福祉事業
取組課題
賃金・交通費
会社
ホームページ
その他特記事項
   
1・2年生は対象外になります。
タイプ2にご参加ください。
勤務地
① 特別養護老人ホーム桃源の家(島根県邑智郡邑南町中野574-3)
② 養護老人ホーム香梅苑(島根県邑智郡邑南町矢上347)
③ いわみ西保育所(島根県邑智郡邑南町矢上976-1)
※希望職種により、決定します。
対象学部
大学3.4年
全学部全学科
定員
2名
期間
2月(うち勤務時間により10~14日間)
●8:30~17:30●9:00~17:00●9:00~16:00(うち休憩11:00~14:00内にて1時間)
週2日休み(土日祝)
事業内容
・高齢者福祉事業
・児童福祉事業
取組課題
①特別養護老人ホーム桃源の家
自立支援介護の実践
最終日に施設・ユニットで行う行事を計画提案
②養護老人ホーム香梅苑
自立支援介護の実践
最終日に施設で行う行事を計画提案
③いわみ西保育所
集団保育体験
最終日に施設で行う行事、制作を計画提案
賃金・交通費
時給1,038円
車・バイク通勤可(無料駐車場あり)
交通費支給有り/1日1,580円まで
会社
ホームページ
その他特記事項
【その他待遇】
期間中職員住宅への住込み可(1日あたり1,000円程度負担)

【就業体験について】
●1日目 
・オリエンテーション・各事業所見学、施設内見学
●2日目~9日目
・希望する事業所、職種に応じた業務を行う。
・職種に応じて事業所内にて、計画、発表等を行う。
※現場社員指導の下、実務に携わります。
●10日目
成果発表

【指導について】
参加日程の毎日、指導する現場の職員により、計画や課題に対してのフィードバックを行う。

【実施時期要件】
大学3.4年
【プログラムの趣旨(目的)】
・学生が実際の現場を見ることで、就業の意味や福祉についての知見を深める事を目的として、学生の就業体験を行います。

【就業体験を行う際に必要な(求められる)能力】
・自らが「やる」という気持ちを持ち、他人任せにしない能力

【当該年度のインターンシップ実施計画】
●有給長期インターンシップ事業
・春休み期間(2月):要相談
●法人独自のインターンシップ
・職場体験(随時):要相談
(7~3月の平日:各2名)

【インターンシップ実施に係る実績概要(過去2~3年程度)】
●2024年度
大学等の参加学生0名

【採用選考活動等の実績概要】
●2024年度
・正規職員採用実績数:2名

※採用活動開始以降に限り、インターンシップを通じて取得した学生情報を活用します。


ページT O P へ戻る