シージーケー株式会社
    文系、理系に関係なく製造業の様々な側面を経験できるインターンシップです。
せっかくのチャンスなので、色々な部門(営業部門、製造部門、品質部門等)を体験いただき、自分がどこに向いているか、どういった業務をしていきたいかを考えてもらう事ができ、就職の方向性を決めてもらう良い機会になると思います。
インターンシップ内容
インターンシップ中のお仕事
・ワイヤーハーネスのアッセンブリ実作業。
手順書に基づいて作業を行うことによりワイヤーハーネスの基礎知識を習得する。
・ワイヤーハーネスのアッセンブリ作業に使用する治具類の組立。
容易に且つスピーディーに作業が可能になる組付治具を作製する。
・機械加工のオペレーター補助業務。
・過去に発生した不具合の対策内容を振り返り、問題点、改善点の提案。
・製品に使用する部品の仕入先から完成品の納入先までのサプライチェーンを学習。
・自社ブランドの工作機械の構造を学び、実際にアッセンブリを体験する。
・タイミングにより社内会議、顧客打合せに同席。
   一日の流れ(例示)
8:30~ ラジオ体操、朝礼
8:40~10:30 就業体験
10:30~10:40 休憩
10:40~12:00 就業体験
12:00~13:00 昼休憩
13:00~15:00 就業体験
15:00~15:10 休憩
15:10~17:30 就業体験(一日のまとめ)
17:30~ 退社
  会社について
シージーケーは、1961年(昭和36年)に広島市で機械工具商社として創業いたしました。
1968年(昭和43年)には自動車部品の加工・組立を開始し、翌年には卓上プレス機を開発・販売するなど、事業の幅を着実に広げてまいりました。
現在では、中四国地方に営業拠点を構えるとともに、広島県内2ヶ所および海外2ヶ所に製造工場を設け、産業界の幅広い分野で貢献できる多様性ある企業へと成長しております。
当社は「未来へ挑戦する」をモットーに、常にオリジナリティあふれる企業であることを目指しています。
本インターンシップを通じて、学生の皆さまには製造業の現場を体感し、挑戦する楽しさやものづくりの魅力を感じていただきたいと考えております。

【Q&A】
【Q1】 製造業の知識がなくても参加できますか?
【A1】 はい、全く問題ありません。
基礎から丁寧にご説明しますので、安心してご参加いただけます。
【Q2】 インターンシップではどんなことを体験しますか?
【A2】 製造現場の見学や簡単な作業体験を通じて、ものづくりの流れを学んでいただきます。
初めての方でも取り組みやすい内容です。
【Q3】 服装や持ち物に指定はありますか?
【A3】 動きやすい服装を推奨していますが、詳細は事前にご案内いたします。
持ち物は筆記用具程度で十分です。
【Q4】 社員の方と交流する機会はありますか?
【A4】 はい。現場で働く社員と直接お話しいただける機会を設けています。
仕事のやりがいや実際の働き方を知ることができます。
【Q5】 インターンシップは選考に関係しますか?
【A5】 選考とは直接関係ありません。
安心して参加していただき、今後のキャリアを考えるきっかけにしていただければと考えています。
【Q6】 インターンに参加するとどんな発見ができますか?
【A6】 普段はなかなか触れることのできない製造現場を体感し、ものづくりの楽しさを実感していただけます。
また、ご自身の適性や新しい興味を発見するきっかけにもなります。
【求める人物像】
・物事を前向きに捉えることが出来る方
・人と話すことが好きな方
・就職の方向性に悩んでいる方
【仕事中の様子】
 
募集要項
タイプ2
キャリア教育
タイプ3
凡用的能力・専門活用型
インターンシップ
②宮内工場(廿日市市宮内工業団地1-7)
8:30~17:30(うち休憩10:30~10:40、12:00~13:00、15:00~15:10)
週2日休み(土日)
・ワイヤーハーネス及び自動車用電装部品の製造
・産業機械(ドリル研磨機、プレス機、カシメ機)の設計・製造・メンテナンスサービス
・樹脂製歯科用材料(歯科技工用)の製造
・歯科技工用工具の販売
ホームページ
タイプ2にご参加ください。
②宮内工場(廿日市市宮内工業団地1-7)
全学部全学科
8:30~17:30(うち休憩10:30~10:40、12:00~13:00、15:00~15:10)
週2日休み(土日)
・ワイヤーハーネス及び自動車用電装部品の製造
・産業機械(ドリル研磨機、プレス機、カシメ機)の設計・製造・メンテナンスサービス
・樹脂製歯科用材料(歯科技工用)の製造
・歯科技工用工具の販売
②製品知識、サプライチェーン学習
③自社ブランドの工作機械の構造学習、アッセンブリ作業
車・バイク・自転車通勤可(従業員駐車場あり)
交通費規定有/15,000円まで
ホームページ
●1日目
オリエンテーション、工場見学
●2日目~8日目
製造部、営業部での実務体験
●9日目~11日目
自社製品製造部での実務体験
【指導について】
実務体験では、担当部署の先輩社員が基礎から丁寧にサポートいたします。
わからないことがあれば、遠慮なく声をかけてくださいね。
【実施時期要件】
大学3、4年
【プログラムの趣旨(目的)】
学生の皆さまが製造業に対する理解を深め、自らの能力との適性を確認していただく機会を提供することを目的としています。
【就業体験を行う際に必要な(求められる)能力】
物事に関心を抱き、課題に対して主体的に解決を図る能力
【当該年度のインターンシップ実施計画】
●有給長期インターンシップ事業
・春休み期間(2月):2名
【インターンシップ実施に係る実績概要(過去2~3年程度)】
今回と類似の内容で実施
●2024年度
1名
※採用活動開始以降に限り、インターンシップを通じて取得した学生情報を活用します。
   
       