
シージーケー株式会社
改善で貴方の想像力を試してください!
インターンシップ内容
インターンシップ中のお仕事
●生産工程の改善提案
実際に使用している治具類をもとに効率向上のための検討を行っていただきます。
また複数人作業の省人化の取り組みついて、各工程の作業時間を調査し省人化につながる提案をしていただきます。
●不具合防止
また実際に発生した不具合事例をもとに再発防止の企画提案を行っていただきます。
一日の流れ(例示)
●生産工程の改善
8:30~ 朝礼
9:00~ 作業体験
12:00~ 昼休憩
13:00~ 作業観察、作業分析
16:00~ 問題点のまとめ、分析結果のまとめ
17:00~ 日報作成、提出
17:30~ 退社
●不具合防止
8:30~ 朝礼
9:00~ 過去トラ(過去に発生した不具合)調査
12:00~ 昼休憩
13:00~ 原因の分析、対策の確認、改善案の検討
17:00~ 日報作成、提出
17:30~ 退社
会社について
広島にて創業し、地場に根付いた企業です。
現在、60年以上の歴史を持ち、ワイヤーハーネスの製造・販売、自社ブランド製品の製造・販売、機械工具類の卸売り等、色々な側面を持つ会社です。

【Q&A】
【Q1】インターンシップに参加するのが初めてですが、大丈夫でしょうか。
【A1】全然、問題ありません!
不安なことはインターンシップ中に一緒に解消していきましょう。
募集要項
タイプ2
キャリア教育
タイプ3
汎用的能力・専門活用型
インターンシップ
勤務地
①芸南工場(広島市佐伯区湯来町白砂95番地の7)
②宮内工場(廿日市市宮内工業団地1-7)
②宮内工場(廿日市市宮内工業団地1-7)
対象学部
定員
名
期間
8~9月(お盆休暇8/9~17なので、その前後の11日間)
8:30~17:30(うち休憩10:30~10:40、12:00~13:00、15:00~15:10)
週2日休み(土日)カレンダーによる
8:30~17:30(うち休憩10:30~10:40、12:00~13:00、15:00~15:10)
週2日休み(土日)カレンダーによる
事業内容
ワイヤーハーネスの製造・販売、自社ブランド製品の製造・販売、
機械工具類の卸売り
機械工具類の卸売り
取組課題
賃金・交通費
会社
ホームページ
ホームページ
その他特記事項
1・2年生は対象外になります。
タイプ2にご参加ください。
タイプ2にご参加ください。
勤務地
①芸南工場(広島市佐伯区湯来町白砂95番地の7)
②宮内工場(廿日市市宮内工業団地1-7)
②宮内工場(廿日市市宮内工業団地1-7)
対象学部
大学3.4年
全学部全学科
全学部全学科
定員
1名
期間
8~9月(お盆休暇8/9~17なので、その前後の11日間)
8:30~17:30(うち休憩10:30~10:40、12:00~13:00、15:00~15:10)
週2日休み(土日)カレンダーによる
8:30~17:30(うち休憩10:30~10:40、12:00~13:00、15:00~15:10)
週2日休み(土日)カレンダーによる
事業内容
ワイヤーハーネスの製造・販売、自社ブランド製品の製造・販売、
機械工具類の卸売り
機械工具類の卸売り
取組課題
・生産工程の改善提案
・不具合防止の改善活動
・不具合防止の改善活動
賃金・交通費
時給1050円
車・バイク・自転車通勤可
交通費規定有/15,000円まで
車・バイク・自転車通勤可
交通費規定有/15,000円まで
会社
ホームページ
ホームページ
その他特記事項
【就業体験について】
●1日目
オリエンテーション、工場見学
●2日目~9日目
実務(製造間接、組立、品質管理)
・製品の組立作業
・効率改善活動への参画
社内向け活動結果報告書の作成
・品質改善活動への参画
標準化推進
過去不具合の対策チェック
●10日目
成果報告
【指導について】
参加日程の毎日、日報による報告を受け課題に対する結果の確認、問題点の指導を行います。
【実施時期要件】
大学3、4年
【プログラムの趣旨(目的)】
実際の製造現場、製造間接業務、品質管理業務を体験することで自らが認識する製造業の再確認を目的として就業体験を行います。
【就業体験を行う際に必要な(求められる)能力】
物事を想像力を持って多角度から考えることができる能力
【当該年度のインターンシップ実施計画】
●有給長期インターンシップ事業
・夏休み期間(8~9月)
【インターンシップ実施に係る実績概要(過去2~3年程度)】
今回と類似の内容で実施
●2024年度
8月:1名(学部2年)
【採用選考活動等の実績概要】
●2024年度
・エントリー数:1名
・採用実績数:1名
※採用活動開始以降に限り、インターンシップを通じて取得した学生情報を活用します。
●1日目
オリエンテーション、工場見学
●2日目~9日目
実務(製造間接、組立、品質管理)
・製品の組立作業
・効率改善活動への参画
社内向け活動結果報告書の作成
・品質改善活動への参画
標準化推進
過去不具合の対策チェック
●10日目
成果報告
【指導について】
参加日程の毎日、日報による報告を受け課題に対する結果の確認、問題点の指導を行います。
【実施時期要件】
大学3、4年
【プログラムの趣旨(目的)】
実際の製造現場、製造間接業務、品質管理業務を体験することで自らが認識する製造業の再確認を目的として就業体験を行います。
【就業体験を行う際に必要な(求められる)能力】
物事を想像力を持って多角度から考えることができる能力
【当該年度のインターンシップ実施計画】
●有給長期インターンシップ事業
・夏休み期間(8~9月)
【インターンシップ実施に係る実績概要(過去2~3年程度)】
今回と類似の内容で実施
●2024年度
8月:1名(学部2年)
【採用選考活動等の実績概要】
●2024年度
・エントリー数:1名
・採用実績数:1名
※採用活動開始以降に限り、インターンシップを通じて取得した学生情報を活用します。