
広島市役所(企画総務局人事部人事課)
広島市役所で働く魅力を発見!
学生等を対象としたイベントの企画運営業務を体験しよう!
インターンシップ内容
インターンシップ中のお仕事
●オープン・カンパニーの実施に向けた準備
9月16日(火)のオープン・カンパニー実施に向け、申込管理、参加する職員及び関係部署との連絡調整、パンフレットの作成、メニュー内容の調整、アンケートの検討等事務に携わります。
●魅力発信コンテンツの制作
オープン・カンパニー内で学生目線での魅力発信をしていただくため、コンテンツの検討、各部署への取材・職場体験、資料作成等事務に携わります。
●オープン・カンパニー当日の運営
当課職員と共に、オープン・カンパニー当日の運営に携わります。

一日の流れ(例示)
9:30~ 始業
10:00~ パンフレット内容の検討
11:00~ 各部署での取材
12:00~ 昼休憩
13:00~ 取材内容のとりまとめ
14:00~ 各部署での取材
15:00~ 事務作業(メール確認・申込者管理等)
15:30~ パンフレット原稿の作成
16:15~ 退庁
会社について
本市では、市民にとってより満足度の高いサービスを、持続可能性をもって提供していくため、次のような職員像を掲げ、その育成を目指します。
●使命感に満ち能動的に行動する職員
明確な目的意識と公務員としての高い倫理観を保持し、最後まで責任感を持って職務を遂行するという使命感を常に心に持ち、誇りと情熱を持って目的の達成に向けて能動的に行動する職員
●市民ニーズを的確に酌み取り、多様な主体と連携・協力しながら、将来を見据えた効果の高い政策を立案できる職員
職務に関する知識に精通し、主役である市民の目線での柔軟な発想と豊かな感性を持った職員、また、自らの役割をきちんと認識し、市民と対話を重ね、それを踏まえ現場の実態に応じた、多様な主体と連携・協力しながら、実効性の高い政策の企画・立案を行い、各方面との調整ができる能力を持った職員
●行政経営の視点を持った職員
与えられた経営資源をフルに活用し、市民サービス向上に向け最大の成果を挙げることを目指し、持続可能な市政運営を進める職員
また、組織の目指すべき姿として、次の職場像を掲げ、職場環境の整備に取り組み、人材の育成・確保につなげていきます。
●全ての職員が、ワーク・ライフ・バランスを保ちな がら、その能力を存分に発揮できる広島市役所

【参加学生の感想】
会計室の業務のみならず、広島市のDXの方針や、市役所全体の働き方について学ぶことができました。
市民に寄り添った業務の重要性を実感し、自身の役割についても深く考える機会となりました。
実習を通して対人能力や積極性が養われ、自己成長に繋がる貴重な経験となりました。
(広島市役所 会計室出納決算係)
本インターンシップへの参加を通じて、働くことに対する意識が大きく変わりました。
実際の業務を経験する中で、働くことの輪郭がより鮮明になり、気づけば、またここで働きたいと強く思うようになっていました。
この経験は、まさに私の人生に新たな道を示す出会いとなりました。
(広島市役所 安佐南区役所 農林建設部地域整備課)
募集要項
タイプ2
キャリア教育
タイプ3
汎用的能力・専門活用型
インターンシップ
8:30~17:15のうち5時間45分勤務(昼休憩12:00~13:00)
※始業時間及び就業時間は、受け入れ決定後に当課と調整の上決定します。
※9月16日(火)はイベント運営のため、8:30~17:15(昼休憩12:00~13:00)の7時間45分勤務となります。
ホームページ
タイプ2にご参加ください。
大学院1.2年
全学部全学科
8:30~17:15のうち5時間45分勤務(昼休憩12:00~13:00)
※始業時間及び就業時間は、受け入れ決定後に当課と調整の上決定します。
※9月16日(火)はイベント運営のため、8:30~17:15(昼休憩12:00~13:00)の7時間45分勤務となります。
オープン・カンパニーへ参加した学生等が、本市の仕事に少しでも関心を持ってもらうことを最終目標とし、魅力発信に向けたコンテンツの企画、本市職員への取材等のほか、オープン・カンパニー当日の運営にも携わっていただきます。
自転車通勤可
交通費規定有/1日2,000円まで
ホームページ
●1日目
オリエンテーション
●2日目~10日目
オープン・カンパニー実施に向けたコンテンツの企画及び制作、申込管理等の事務処理、参加する職員及び関係部署との連絡調整、パンフレットの作成等
●11日目
オープン・カンパニーの運営
●12日目~14日目
成果報告、課題検証等
【指導について】
担当職員から定期的にフィードバックを実施します。
【実施時期要件】
大学3.4年
大学院1.2年
【プログラムの趣旨(目的)】
学生が公務の企画立案部門に就く能力が自らに備わっているかどうかを見極めることを目的として、学生の就業体験を行います。
【就業体験を行う際に必要な(求められる)能力】
・物事を前向きに捉える力
・積極的に行動できる力
・柔軟な思考力
【当該年度のインターンシップ実施計画】
●有給長期インターンシップ事業
・夏休み時期(8月~9月):2名
・春休み時期(2月):1名
●本市独自のインターンシップ等(タイプ2・タイプ3)
・8月~9月:150名程度
●本市独自のインターンシップ等(タイプ1)
・9月16日(火):100名程度
【インターンシップ実施に係る実績概要(過去2~3年程度)】
同じ課としては実施なし
【採用選考活動等の実績概要】
●2024年度
https://www.city.hiroshima.lg.jp/employment/exam/1027889/1008028.html
※インターンシップを通じて取得した学生情報は就職活動へ活用しません。