






希望企業、大学名、氏名、
メールアドレス、電話番号
[応募書類(エクセル)ダウンロードURL]
[応募書類アップロードURL]が記載。
※メールが届かない場合、プレエントリーが完了していない、または記載されたメールアドレスが誤っている可能性がございますのでご注意ください。
複数社の希望がある場合は、企業ごとに書類を提出するため【希望企業シート】のみ必要社数分、分けてご入力ください。また、所定欄に顔写真データの挿入をお忘れなくお願いいたします。
準備が出来ましたら完了メールに記載されていた「応募書類アップロードURL」にアクセスし、入力したエクセルをアップロードしてください。
1dayや短期インターンシップだと、企業の一部しか分からない…。長期は企業のリアルなお仕事・雰囲気を知ることができ、社会人として働く上での良さを体感できます。
有給長期インターンシップは、賃金をもらいながら就業体験をします。無給のインターンシップよりも、お金を稼ぐ達成感、責任感を学べます。受け身ではなく、自発的に働く姿勢を身に付けることができます。
学生のうちに「社会」を知ることで、社会人になるための準備ができます。仕事をする上での自分の強みや足りない力を見つめ直すチャンス!
〈春季〉
2023年
11~12月
参加申込
2024年
1月
選考
受入企業による選考の上、決定します。
1月下旬
インターンシップに備えた
研修動画あり
対象者には、視聴用URLを送付します。
2月
インターンシップ
期間
実際に企業の一員として働きながら
課題に取り組みます。
運営事務局スタッフが、課題への取り組み方のアドバイス
やインターンシップ時の不安や悩みなどをお伺いします。
3月
プレゼン
テーション
インターンシップに参加して学んだことや企業から
与えられた取組課題について、プレゼン資料を作成し、
発表を個別収録にて行い、アーカイブ配信します。
事前に報告書の提出があります。
有給長期インターンシップを
動画でわかりやすく説明↓↓
所定フォームより書類のアップロード、または郵送にてお送り下さい。
【アップロードの場合】
①プレエントリー後、完了メール内に参加申込書をダウンロードするURLが記載されています。
そちらから参加申込書をダウンロードをお願いいたします。
②エクセルデータなので、直接入力をして頂き必要項目を埋めて下さい。顔写真データもお忘れないようお願いいたします。
③入力した参加申込書をプレエントリー完了メールに記載されている本申込用フォームのURLよりアップロードをしてください。(エクセルデータのままで構いません。)
※Macで作成される方はPDFデータに変換し、アップロードをお願いいたします。
(互換性の関係で確認できない可能性があるため)
※プレエントリー完了メールを紛失してしまった方はLINEにてお問い合わせ下さい。
企業による選考があります。
基本的には書類選考となりますが、企業によってはオンライン・電話での質問や面談がある場合がございます。
選考期間中は企業よりメール、お電話があった際には必ずご対応をお願いいたします。
細かな勤務日や日数については、ご参加決定後、企業と直接調整をしていただきます。
(記載している期間中、毎日の勤務ではありません。)
応募時点で参加できない日がある場合は参加申込書の『インターンシップに参加できない期間』の欄に期間・日程と理由をご記入ください。
※企業によっては勤務できる日程も含めての選考となりますのでご了承ください。
添削を希望される方は、まずはメールまたはLINEにて添削希望の旨をご連絡下さい。
(添削には数日お時間を頂く場合がございますので、申込締切日までに余裕をもったスケジュールでご相談下さい。)
ご質問やご相談がある場合は、LINEまたはご来店にて直接お伺いすることができます。(来店は要予約)いずれも、LINEでの友だち追加が必要となります。
LINEにて氏名・希望日時を送信ください。
LINEならではのお手軽さとスピードがあります。サクッと済ませたいならこちら。
※自動応答ではないので、お返事にお時間を頂く場合があります。
文字だけでは、わからないニュアンスもしっかり受け止めて
じっくりご相談をお受けします。
要予約
毎週
水・金
OPEN
OPEN/水・金 14:00~17:30
LINEにて氏名・希望日時を送信ください。
LINEにて氏名・
希望日時を送信ください。
※予約状況により、ご希望に沿えない可能性がございます。
場所/しごとの相談カフェiroha(広島市事業)
●広島市中区大手町1丁目紙屋町シャレオ内(シャレオ西通り)
店舗情報はコチラまずは、友だち追加しよう!
友だち追加 ▼参加前の不安や、参加後の学びなど
を知ることができます。
■ スーパー
叡啓大学 2年生
この度のインターンシップを通して、メモを取る力・挑戦力・質問力・周りを見て状況を把握する力が付いたと思います。更に、自身のアルバイトで新しい仕事を任された際自身で考え行動し挑戦することができたため、インターンシップを通じて以前よりも成長できたと感じ自信に繋がりました。
■ 放送関係
県立広島大学 3年生
実習を通して、「コンテンツ制作の大変さと喜び」を知る、非常に貴重で充実した時間を過ごすことが出来ました。放送局の業務は多岐に渡り、業務ごとに制作するコンテンツは異なりましたが、いずれにおいても大変な一方で、完成した時に感じた感動はこの上ないものでした。
■ ホテル
下関市立大学 3年生
広い視野と気配りを併せた丁寧な仕事に分担・連携によるスピード感、求めに応じた適切な動きが高次元のサービスに必要なのだと気付きました。さらに、緊張やプレッシャーと上手く付き合う術を学び、大量の課題にも怯まず落ち着いて対処出来るようになったのは私の大きな進歩です。